![]() フィンガープリント技術の実現方法、装置、及びシステム
专利摘要:
フィンガープリント技術を実現するための方法、装置およびシステムが開示される。この方法は以下のステップを含む。既定の規則に基づいて、データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成する必要の有無が判定され、データ項目に応じて対応するフィンガープリント生成の必要がある場合には、そのデータ項目に対してフィンガープリントが計算されてデータ受信側に送信される。データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成する必要がない場合には、データ要素がデータ受信側に送信される。上記のソリューションを採用することにより、長さの短いデータ項目に対してフィンガープリントを計算すること、及びデータ同期時に無意味なデータを伝送することが回避され、従って、データ同期の効率を改善することができる。 公开号:JP2011510572A 申请号:JP2010543362 申请日:2008-12-30 公开日:2011-03-31 发明作者:リュウ、ハイタオ;ワン、ルイ 申请人:華為技術有限公司; IPC主号:H04W28-16
专利说明:
[0001] 本願は、2008年1月24日に中国特許庁へ出願された、「フィンガープリント技術の実現方法、装置、及びシステム」という標題の中国特許出願第200810026009.4号の優先権を主張するものである。参照によりその内容全体がここに組み込まれる。] [0002] 本発明はデータ同期(DS)技術に関し、より具体的には、フィンガープリント技術の実現方法及びシステム、データ送信装置、及びデータ受信装置に関する。] 背景技術 [0003] 現代社会は情報社会である。ユーザはいつでも、どこでも情報の受信、送信をすることができ、又、携帯端末でアプリケーション・プログラムを実行することも可能である。データのやり取りや、アプリケーション・プログラムの結果は携帯端末中に格納されることが必要であり、また他のデータ装置とデータの型が一致することが必要である。1つの装置のデータが変化すると、他の装置のデータもそれに応じて変化し得る。これはデータ同期(DS)と呼ばれる。] [0004] DS技術はフィンガープリントと呼ばれる方法を利用する。これはあるアルゴリズムを通して処理される一連のデータから得られる値である。データの任意の変化は異なるフィンガープリントとなって現れ、その結果、フィンガープリントによりデータを効果的に識別することができる。データ要素からデータベースまでの任意のデータに基づいて、対応するフィンガープリントを生成することができる。サーバはフィンガープリントを利用して、端末から受信したデータがサーバに格納されているデータと同じかどうかを判定する。サーバ上であれ、端末上であれ、データが変化すると、フィンガープリントは変わる。受信したフィンガープリントが格納されているフィンガープリントと同一であれば、それはサーバ及び端末上のデータが同一であることを示しており、端末はデータを送信する必要がない。フィンガープリントが異なっている場合には、データが変更されたことを示している。この時は、衝突検知戦略がチェックされ、戦略がサーバ上のデータに基づいていれば、端末はこの場合もデータを送信する必要がない。このようにして、フィンガープリントを比較することにより、不要なデータ送信を防ぐことができ、その結果トラフィックが節約される。更に、フィンガープリントはレジューム可能なダウンロードに利用されてもよい。] [0005] 様々なアルゴリズムがフィンガープリント用に採用される。交信する双方のパーティが同一のアルゴリズムを使用するために、アルゴリズムのネゴシエーションが必要である。片方のパーティがサポートされた一連のアルゴリズムを相手方のパーティに送信し、相手方のパーティはサポートされるフィンガープリントアルゴリズムを見つけて相方に通知する。こうしてアルゴリズムネゴシエーションが完了する。現在利用されている同期のフローは図1に示す通りである。] 図1 [0006] 1)フィンガープリントの使用方式に関するネゴシエーションがPKG1とPKG2に加えられる。] [0007] 2)データのIDとフィンガープリントがPKG3で送信される。] [0008] 3)PKG3を受信した後、サーバがフィンガープリントを比較し、クライアントがPKG4を介して送信する必要のあるデータ要素の識別を示す。] [0009] 4)PKG4を受信した後、クライアントはサーバの指示に従って、要求されたデータ要素をPKG5で送信する。] [0010] 5)PKG5を受信した後、サーバは受信状態に関する情報をPKG6で戻す。そして、自由選択によりサーバ上で変更されたデータを送信する。] 発明が解決しようとする課題 [0011] 本発明の実装において、発明者らは既存のフィンガープリント技術に以下のような欠点があることを見出した。] [0012] フィンガープリントは長いデータ要素を短いフィンガープリントで置き換え、その結果として伝送されるデータ量を減少させるように構成されている。しかしながら、比較をしてみると、アルゴリズムによっては、得られたフィンガープリントが対応するデータより長いものがある。この場合、フィンガープリントを計算し送信することは無意味である。フィンガープリントが計算されて送信される場合には、装置(とくにクライアントの装置)での計算量が増大する。更には、データ項目のあるものに対してはクライアントとサーバとの間で余計な相互作用が生じ、エアインタフェースリソースの浪費となってしまう。現在のところ、この欠点を克服する技術は提案されていない。] 課題を解決するための手段 [0013] 本発明は、フィンガープリント技術の実現方法及びシステム、データ送信装置、及びデータ受信装置を対象とし、長さの短いデータ項目に対するフィンガープリント計算と、DS時の不要のデータ伝送を避けるためのものである。従って、DS効率が改善される。] [0014] 1つの実施形態において、本発明はフィンガープリント技術の実現方法を提供する。それは以下のステップを含む。] [0015] データ項目に応じて対応するフィンガープリント生成の必要の有無が、既定規則に基づいて判定される。] [0016] データ項目に応じて対応するフィンガープリント生成が必要であると判定されると、そのデータ項目に対してフィンガープリント計算が実行され、得られたフィンガープリントがデータ受信側へ送信される。対応するフィンガープリント生成は不要であると判定されると、データ要素がデータ受信側へ送信される。] [0017] 1つの実施形態において、本発明は更にフィンガープリント技術の実現方法を提供する。それは以下のステップを含む。] [0018] データ項目がデータ送信側から受信される。] [0019] そのデータ項目がフィンガープリントであるかデータ要素であるかが、既定規則に基づいて判定される。データ項目がフィンガープリントであれば、そのフィンガープリントが格納されているフィンガープリントと比較され、比較結果に従って後続のプロセスが実装される。データ項目がデータ要素であれば、そのデータ要素が格納されているデータ要素と比較されて、比較結果に従って後続のプロセスが実装される。] [0020] 1つの実施形態において本発明は更にデータ送信装置を提供する。そこには、判定モジュール、フィンガープリント計算モジュール及びデータ送信モジュールが含まれる。] [0021] 判定モジュールは、送信されたデータ項目の長さが既定の最小長さより大きいか等しいことを判定するように構成されている。] [0022] フィンガープリント計算モジュールは、データ項目の長さが既定の最小長さより大きいか等しいことを判定モジュールが判定すると、データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成するように構成されている。] [0023] データ送信モジュールは、フィンガープリント計算モジュールにより生成されたフィンガープリントをデータ受信装置に送信するか、又は判定モジュールが、データ項目の長さが既定の最小長さより小さいと判定した場合には、データ要素をデータ受信装置へ送信するように構成されている。] [0024] 従って、実施形態において本発明は更にデータ受信装置を提供し、そこにはデータ格納モジュールと、データ受信モジュールと、データ判定モジュールと、データ処理モジュールとが含まれる。] [0025] データ格納モジュールは、データ又はフィンガープリントを格納するように構成され、受信されたデータ要素又はフィンガープリントに変更があるかどうかを判定するために、格納されたデータ要素又は前記フィンガープリントと、受信されたデータ要素又はフィンガープリントとが比較される。] [0026] データ受信モジュールは、データ送信装置により送信されたデータ項目を受信するように構成されている。] [0027] データ判定モジュールは、データ受信モジュールにより受信されたデータ項目が、フィンガープリントであるかデータ要素であるかを既定の規則に基づいて判定するように構成されている。] [0028] データ処理モジュールは、受信データ項目がフィンガープリントであるとデータ判定モジュールが判定した場合には、そのフィンガープリントを格納されたフィンガープリントと比較し、比較結果に従って後続処理を実装するように構成され、又は、受信データ項目がデータ要素であるとデータ判定モジュールが判定した場合には、そのデータ要素を格納されたデータ要素と比較し、比較結果に従って後続処理を実装するように構成されている。] [0029] ある実施形態では本発明は更に、フィンガープリント技術を実現するシステムを提供し、そこにはデータ送信装置とデータ受信装置とが含まれる。] [0030] データ送信装置は、データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成する必要があるか否かを既定の規則に基づいて判定するように構成されている。データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成する必要があると判定されると、そのデータ項目に対してフィンガープリント計算が実行され、得られたフィンガープリントがデータ受信装置へ送信される。対応するフィンガープリントの生成が不要であると判定されると、データ要素がデータ受信装置へ送信される。] [0031] データ受信装置は、データ送信装置からデータ項目を受信し、そのデータ項目がフィンガープリントであるかデータ要素であるかを既定の規則に基づいて判定するように構成されている。データ項目がフィンガープリントであれば、そのフィンガープリントが、格納されているフィンガープリントと比較され、比較結果に従って後続プロセスが実装される。データ項目がデータ要素であれば、そのデータ要素が、格納されているデータ要素と比較されて、比較結果に従って後続プロセスが実装される。] [0032] 本発明の実施形態は、以下のような有益な効果を持つ。] [0033] フィンガープリント計算を必要とするデータに対する最小長さを事前に設定することにより、そのデータ項目に対してフィンガープリントを生成することが必要かどうかが判定され、それに応じて、フィンガープリントとデータ項目のいずれを送信すべきかが判定される。このように、長さの短いデータ項目に対するフィンガープリント計算と、DS時の不要データ伝送とが回避され、従って、DSの効率が改善される。] [0034] 本発明における技術ソリューションを明確にするために、本発明の実施形態又は従来技術を説明する添付の図面の概略を以下に述べる。明らかに、添付の図面は例示を目的とするものであり、当業者であれば、なんらの創造的努力なしに、これらの添付図面から他の図面を派生させることができるであろう。] 図面の簡単な説明 [0035] 従来技術におけるフィンガープリント技術実現の模式的フローチャートである。 本発明の実施形態による、フィンガープリント技術実現の模式的フローチャートである。 本発明の実施形態による、フィンガープリント技術実現システムの模式的構造図である。 本発明の実施形態による、データ送信装置の模式的構造図である。 本発明の実施形態による、データ受信装置の模式的構造図である。 図5に示すデータ受信装置内のデータ処理モジュールの模式的構造図である。] 図5 実施例 [0036] 以下の詳細な説明は、添付の図面を参照した本発明の技術ソリューションを対象としている。しかし、説明する実施形態は、本発明の実施形態のいくつかに過ぎない。当業者であれば本明細書に記載の実施形態から創造的努力なしに他の実施形態を派生させることは可能である。そのような実施形態はすべて本発明の保護範囲に含まれる。] [0037] 実施形態において本発明は、長さの短いデータ項目に対するフィンガープリント計算と、DS時における不要のデータ伝送とを避け、DSの効率を改善するための、フィンガープリント技術の実現方法及びシステム、データ送信装置、及びデータ受信装置を提供する。] [0038] 図2は本発明による、フィンガープリント技術実現のための第1の実施形態の模式的フローチャートである。] 図2 [0039] 本発明の実施形態においては、クライアント及びサーバを通信の両当事者として記述する。即ち、クライアントはデータ送信側であり、サーバはデータ受信側である。] [0040] まず最初に、最小長さの値がクライアント上に前以って設定され、識別FPLimitにより示される。FPLimitは整数のデータであり、データ項目の長さがFPLimitで特定される長さより長いか等しい場合にのみ、データ項目に対するフィンガープリント計算が実行されることを示す。FPLimitが存在しない場合には、すべてのデータ項目に対してフィンガープリント計算が実行される。識別情報は、装置に関係するDevice Info内に格納され、スキーマは次のようになる。] [0041] <xs:element name=”FPLimit” type=”xs:int”minOccurs=”0”/>] [0042] 識別情報はDS MOにも格納されてもよい。この場合、DS MOに新たに付加される木構造は以下のようである。] [0043] ] [0044] フィンガープリント計算を必要とするデータ項目の最小長さはFPLimit内に記録されている。] [0045] <x>/FP <x>/FPは中間ノードであり、DSクライアントのフィンガープリント関連情報を記録する。] [0046] <x>/FP/FPLimit ノード、<x>/FP/FPLimit、は、DS処理時にフィンガープリント計算を必要とするデータ項目の最小長さを定義する。] [0047] ステップ100で、クライアントがPKG1をサーバへ送信する。PKG1は初期パッケージであり、同期方向、同期挙動、ID妥当性、ChangeLog妥当性、等の同期ネゴシエーションパラメータに関する情報を伝送する。これらは同業者には周知の事柄であり、詳細は本明細書では述べない。本発明のこの実施形態においては、クライアントからサーバへ送信されたPKG1は更にFPLimitも含む。] [0048] ステップ101で、サーバがPKG1を受信し、FPLimitを格納する。既定の規則に基づいて判定した後、サーバは、同意された、あるいは変更された、同期方向、同期挙動、ID妥当性、ChangeLog妥当性、等を含む同期パラメータを返信し、クライアントにデータ項目を送信するように指示する。] [0049] ステップ102で、サーバの指示と既定のデータ最小長さとに従って、クライアントは送信されるデータ項目の長さが既定の最小長さより大きいか又は等しいか、を判定する。送信されるデータ項目の長さが既定の最小長さより大きいか又は等しい場合には、データ項目に応じて対応するフィンガープリントが生成され、即ち、そのデータ項目に対してフィンガープリント計算が実行され、得られた既定のフィンガープリント長さを有するフィンガープリントがサーバへ送信される。送信されるデータ項目の長さが、既定の最小長さより短い場合には、データ要素(即ち、データ項目)がサーバへ送信される。データ項目の長さが既定のフィンガープリント長さに等しい場合には、そのデータ項目にいくつかの0を追加して、長さが既定の最小長さに等しくなるようにしてから、データ項目をサーバへ送信する。] [0050] サーバがクライアントからデータ項目を受信した後、受信したデータ項目が既定のフィンガープリント長さより短いか、既定のフィンガープリント長さより長いが既定の最小長さよりは短い場合、それはデータ項目、即ちデータ要素であることが直接判定され、サーバに格納されているデータと直接比較される。データ長さが既定のフィンガープリント長さである場合には、データ項目はフィンガープリントと比較される。データ長さが既定の最小長さである場合には、データ項目は既定のフィンガープリント長さにまで切り詰められて、サーバに格納されているデータと直接比較される。] [0051] データ要素であると判定されたデータ項目は、サーバに格納されたデータ項目と比較される。2つのデータ項目が同一である場合は、サーバのデータとクライアントのデータとは同一であり、クライアントはデータを送信する必要がない。2つのデータが異なっている場合には、データが変更されたことを示している。この時は、衝突検知戦略がチェックされ、戦略がサーバ上のデータに基づいていれば、サーバはこの場合もデータを更新する必要がない。戦略がクライアント上のデータに基づいていれば、サーバはクライアントから送信されたデータ項目に応じて、格納されたデータを更新する。] [0052] フィンガープリントであると判定されたデータ項目は、サーバのフィンガープリントと比較されて、後続処理が実装される。2つのデータ項目が同一である場合は、サーバのデータとクライアントのデータとは同一であり、端末はデータを送信する必要がない。2つのデータが異なっている場合には、データが変更されたことを示している。この時は、衝突検知戦略がチェックされ、戦略がサーバ上のデータに基づいていれば、クライアントはこの場合もデータを送信する必要がない。] [0053] 戦略がクライアントのデータに基づいていれば、ステップ103において、サーバがクライアントにデータ項目を送信するように指示する。このようにして、フィンガープリントを比較することにより、不要なデータ送信が回避され、その結果トラフィックが節約される。] [0054] 任意選択で、クライアントからサーバに送信されたデータ項目に、識別FPFlagが追加されてもよい。FPFlagは整数のデータである。FPFlag=0であれば、データ項目が送信予定であることが示される。FPFlag≠0であれば、データ項目のフィンガープリントが送信予定であることが示される。FPFlagの様々な値で、様々なフィンガープリントアルゴリズムが識別されるようになっている。] [0055] クライアントとサーバの双方でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットは、ネゴシエーションを通して事前に決定されてもよいことに留意されたい。この場合、DS MOに新たに付加される構造は次のとおりである。] [0056] ] [0057] <x>/FP/<x> <x>/FP/<x>は中間ノードであり、DSクライアントによりサポートされる1つまたは複数のフィンガープリントアルゴリズムを記録する。] [0058] <x>/FP/<x>/Algorithm <x>/FP/<x>/アルゴリズムは葉ノードであり、DSクライアントによりサポートされるフィンガープリントを記録する。以下に番号の定義を示す。] [0059] 当然ながら、情報はDevice Infoに格納されてもよい。フィンガープリント生成アルゴリズムのスキーマは以下の通りである。] [0060] <xs:element name=”FPAlgorithm” type=”xs:integer”/>] [0061] 値はフィンガープリントアルゴリズムのタイプを示すようになっており、値の定義は上記の表と同じである。] [0062] DS時においてクライアントとサーバは、サポートされたフィンガープリントアルゴリズムのセットの中から、両者でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのサブセットを選択することに留意されたい。クライアント上でデータ項目に対してフィンガープリント計算が必要とされる場合、計算実行のためのフィンガープリント計算アルゴリズムがサブセットから選択され、FPFlagにより識別される。得られたフィンガープリントはサーバに送信される。] [0063] クライアントからデータ項目を受信した後、サーバは、データ項目の識別FPFlagに従って、データ項目がフィンガープリントであるかデータ項目であるかを判定する。サーバがデータ項目を受信した場合は、そのデータ項目は格納されたデータ項目と比較され、比較結果に従って後続の処理が実装される。2つのデータ項目が同一である場合は、サーバのデータとクライアントのデータとは同一であり、サーバはデータを更新する必要がない。2つのデータが異なっている場合には、データが変更されたことを示している。この時は、衝突検知戦略がチェックされ、戦略がサーバ上のデータに基づいていれば、サーバはこの場合もデータを更新する必要がない。戦略がクライアント上のデータに基づいていれば、サーバはクライアントから送信されたデータ項目に応じて、格納されたデータを更新する。] [0064] サーバがフィンガープリントを受信する場合、サーバは受信したフィンガープリントと格納されているフィンガープリントとを比較し、比較結果に従って後続プロセスが実装される。2つのフィンガープリントが同一である場合は、サーバのデータとクライアントのデータとは同一であることを示しており、端末はデータを送信する必要がない。フィンガープリントが異なっている場合には、データが変更されたことを示している。この時は、衝突検知戦略がチェックされ、戦略がサーバ上のデータに基づいていれば、クライアントはこの場合もデータを送信する必要がない。] [0065] 戦略がクライアント上のデータに基づいている場合、ステップ103において、サーバはクライアントが送信しなければならないデータ要素の識別情報を示す。] [0066] ステップ104において、サーバにより指示されたデータ要素をクライアントが送信する。] [0067] ステップ105において、サーバは受信状態に関する情報をクライアントへ返し、任意選択で変更されたデータを返す。] [0068] ステップ106において、クライアントはデータ受信状態をクライアントに返し、マッピング命令をサーバに送信する。] [0069] ステップ107において、サーバはマッピング命令に対する状態情報をクライアントへ返す。ステップ108において、クライアントはDS結果をユーザへ返す。] [0070] 本発明の実施形態で提供されるフィンガープリント技術の実現方法においては、フィンガープリント計算を必要とするデータの最小長さを事前に設定することにより、データ項目に対し対応するフィンガープリントの生成が必要かどうかが判定され、それによってフィンガープリントを送信するかデータ項目を送信するかが判定される。更に、個々のデータ項目について識別情報が設定されて、送信したのはフィンガープリントであるかデータ項目であるかを受信側に通知し、かつ利用したフィンガープリントアルゴリズムを受信側に通知する。このように、長さの短いデータ項目に対するフィンガープリント計算と、DS時の不要データ伝送とが回避され、DSの効率が改善される。] [0071] 図2は本発明によるフィンガープリント技術実現のための第2の実施形態の模式的フローチャートである。] 図2 [0072] 図2に示すように、表8のデータはクライアント上の送信を必要とするデータであり、フィンガープリントアルゴリズムの後のフィンガープリントの長さは8バイトであり、かつFPLimitは20バイトに設定されるものとする。表8の第3列はフィンガープリントであり、フィンガープリント計算は、FPLimit(20バイト)より長いか等しいデータ項目に対してのみ実行されることに留意されたい。データ項目が8バイトの場合、データが20バイトになるまでゼロを追加することにも留意されたい。サーバが20バイトのデータを見つけると、データをそのまま切り捨てて8バイトとし、データ要素として処理する。] 図2 [0073] ] [0074] ステップ100において、クライアントがPKG1をサーバへ送信する。PKG1は初期パッケージであり、同期方向、同期挙動、ID妥当性、ChangeLog妥当性、等の同期ネゴシエーションパラメータに関する情報を伝送する。これらは同業者には周知の事柄であり、詳細は本明細書では述べない。本発明のこの実施形態においては、クライアントからサーバへ送信されたPKG1は更にFPLimitも含む。] [0075] Pkg#1: <FPLimit>20</FPLimit>] [0076] ステップ101において、サーバがPKG1を受信し、FPLimitを格納する。既定の規則に基づいて判定した後に、サーバは合意された、又は変更された同期パラメータを返す。] [0077] ステップ102においてクライアントはPKG3を送信し、表8に従って、フィンガープリントがある場合にはIDとフィンガープリントとを送信し、フィンガープリントがない場合にはIDとデータ項目とを送信する。] [0078] サーバがPKG3を受信した後、受信したデータ項目の長さが、フィンガープリントの長さ(8バイト)より短いか、8バイトより長いが20バイトよりは短い場合には、それがデータ項目であることを直接に判定することが可能であり、サーバに格納されているデータ項目と直接比較される。データ長が8バイトの場合、データ項目はサーバに格納されているフィンガープリントと比較される。長さが20バイトの場合は、データ項目は8バイトに切り捨てられ、サーバに格納されているデータ項目と直接比較される。] [0079] データ項目1012と1014はデータ項目として判定され、サーバに格納されたデータ項目と比較される。2つのデータ項目が異なり、かつ衝突戦略においてクライアントが優先される場合、後続の処理が直ちに実行され、サーバは、クライアントにこの2つのデータ項目をPKG4を介して送信するように通知する必要がない。] [0080] 20バイト長のデータ項目1017に関しては、データ項目1017が切り捨てられて8バイトとされ、データ項目と比較されて、その後で後続処理が実装される。2つのデータ項目が同一である場合は、サーバのデータとクライアントのデータとは同一であることを示しており、サーバはデータを更新する必要がない。データ項目が異なっている場合には、データが変更されたことを示している。この時は、衝突検知戦略がチェックされ、戦略がサーバ上のデータに基づいていれば、サーバはこの場合もデータを更新する必要がない。戦略がクライアント上のデータに基づいていれば、サーバはクライアントから送信されたデータ項目に応じて、格納されたデータを更新する。] [0081] データ項目1013と1015に関しては、データ項目のデータ長が8バイトであるから、データ項目はサーバにあるフィンガープリントと比較され、後続処理が実装される。フィンガープリントが同一である場合は、サーバのデータとクライアントのデータは同一であることを示しており、端末はデータを送信する必要がない。フィンガープリントが異なっている場合には、データが変更されたことを示している。この時は、衝突検知戦略がチェックされ、戦略がサーバ上のデータに基づいていれば、クライアントはこの場合もデータを送信する必要がない。] [0082] 戦略がクライアントのデータに基づいていれば、ステップ103において、サーバがクライアントにデータ項目を送信するように指示する。このようにして、フィンガープリントを比較することにより、不要なデータ送信が回避され、その結果トラフィックが節約される。] [0083] これ以降のステップは第1の実施形態の場合と同一であり、同業者にはこれも周知である。従ってここでは詳細を述べない。] [0084] 図2は本発明による、フィンガープリント技術実現のための第3の実施形態の模式的構造図である。] 図2 [0085] 表9のデータはクライアントに送信されるべきものとする。表9の第3列は識別FPFlagであり、列中の値は装置によって設定される。「0」はデータ項目を示し、他の値はフィンガープリントが送信されることを表し、異なるフィンガープリントアルゴリズムを示す。表10は、ネゴシエーションを通してクライアントとサーバによってサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットを示す。] [0086] ] [0087] ステップ100において、クライアントがPKG1をサーバへ送信する。PKG1は初期パッケージであり、同期方向、同期挙動、ID妥当性、ChangeLog妥当性、等の同期ネゴシエーションパラメータに関する情報を伝送する。これらは同業者には周知の事柄であり、詳細はここでは述べない。] [0088] Pkg#1: <FPLimit>20</FPLimit>] [0089] ステップ101において、既定の規則に基づいて判定した後に、サーバは合意された、又は変更された同期パラメータを返す。] [0090] ステップ102において、クライアントはPKG3を送信する。これはデータ項目を含む。表9によれば、FPFlag≠0であればデータ項目に対してフィンガープリント計算が実行され、IDとフィンガープリントが送信される。FPFlag=0であれば、IDとデータ項目が送信される。FPFlagの値は、データ項目の長さが既定の最小長さより大きいか又は等しいかどうかによって判定されるということに留意されたい。] [0091] PKG3を受信した後、サーバは、1012、1024、1017がFPFlagの値に従ってデータ項目を受信するように判定する。データ項目をサーバ上に格納されているものと比較して、2つのデータ項目が異なり、かつ衝突戦略においてクライアントが優先される場合、後続の処理が直ちに実行され、サーバは、クライアントにデータ項目をPKG4を通して送信するように通知する必要がない。] [0092] 1013と1015がフィンガープリントを受信する。ここで、1013はChange Logアルゴリズムを介して取得したフィンガープリントを受信し、1015はHashアルゴリズムを介して取得してフィンガープリントを受信する。従って、フィンガープリントはサーバに格納されているものと比較されて、後続処理が実行される。2つのフィンガープリントが同一である場合は、サーバのデータとクライアントのデータとは同一であることを示しており、端末はデータを送信する必要がない。2つのフィンガープリントが異なっている場合には、データが変更されたことを示している。この時は、衝突検知戦略がチェックされ、戦略がサーバ上のデータに基づいていれば、クライアントはこの場合もデータを送信する必要がない。] [0093] 戦略がクライアントのデータに基づいていれば、ステップ103において、サーバがクライアントにデータ項目を送信するように指示する。このようにして、フィンガープリントを比較することにより、不要なデータ送信が回避され、その結果トラフィックが節約される。] [0094] これ以降のステップは第1の実施形態の場合と同一であり、同業者にはこれも周知である。従ってここでは詳細を述べない。] [0095] 図3は本発明の実施形態による、フィンガープリント技術実現システムの模式的構造図である。] 図3 [0096] 図3に示すように、このシステムはデータ送信装置1とデータ受信装置2とを含む。] 図3 [0097] データ送信装置1は、データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成する必要があるか否かを既定の規則に基づいて判定するように構成されている。データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成する必要があると判定されると、そのデータ項目に対してフィンガープリント計算が実行され、得られたフィンガープリントがデータ受信装置2へ送信される。対応するフィンガープリントを生成することが不要であると判定されると、データ要素がデータ受信装置2へ送信される。] [0098] 特に、データ送信装置1は、判定モジュール10とフィンガープリント計算モジュール11とデータ送信モジュール12とを含む。その構造と機能については図4を用いて以下で詳細に説明する。] 図4 [0099] データ受信装置2は、データ送信装置1からデータ項目を受信し、そのデータ項目がフィンガープリントであるかデータ要素であるかを既定の規則に基づいて判定するように構成されている。データ項目がフィンガープリントであれば、そのフィンガープリントが格納されているフィンガープリントと比較され、比較結果に従って後続プロセスが実装される。データ項目がデータ要素であれば、そのデータ要素が格納されているデータ要素と比較されて、比較結果に従って後続プロセスが実装される。] [0100] 特に、データ受信装置2は、データ格納モジュール20とデータ受信モジュール21とデータ判定モジュール22とデータ処理モジュール23とを含む。その構造と機能については図5を用いて以下で詳細に説明する。] 図5 [0101] 図4は本発明の実施形態による、データ送信装置の模式的構造図である。] 図4 [0102] 本発明の実施形態では、クライアントをデータ送信装置として説明する。] [0103] 図4に示すようにクライアントは、判定モジュール10とフィンガープリント計算モジュール11とデータ送信モジュール12とを含む。] 図4 [0104] 判定モジュール10は、送信されたデータ項目の長さが既定の最小長さより大きいか等しいことを判定するように構成されている。サーバ上の既定の最小長さは識別FPLimitで指示されていることに留意されたい。FPLimitは整数のデータであり、データ項目の長さがFPLimitで特定される長さより長いか等しい場合にのみ、データ項目に応じて対応するフィンガープリントが生成されることを示す。] [0105] フィンガープリント計算モジュール11は、データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成するように構成されている。即ち、データ項目の長さが既定の最小長さより大きいか等しいことを判定モジュールが判定すると、データ項目に対してフィンガープリント計算を実行するように構成されている。クライアントとサーバとによってサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットは、ネゴシエーションを通して決定される。DS時においてクライアントとサーバは、サポートされたフィンガープリントアルゴリズムのセットの中から、両者でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのサブセットを選択する。データ項目に対するフィンガープリント計算が必要な場合には、サブセットの中からフィンガープリントアルゴリズムが選択されてフィンガープリント計算が実行され、得られたフィンガープリントがサーバに送信される。] [0106] データ送信モジュール12は、フィンガープリント計算モジュール11で生成されたフィンガープリントをデータ受信装置へ送信するか、又は、データ項目の長さが既定の最小長さよりも小さいと判定モジュール10が判定した場合にはデータ項目(即ちデータ要素)をデータ受信装置へ送信するように構成されている。データ項目の長さが既定のフィンガープリント長さに等しい場合には、そのデータ項目にいくつかの0を追加して、長さが既定の最小長さFPLimitに等しくなるようにしてから、データ項目をデータ受信装置へ送信する。ここで、データ受信装置とはサーバである。] [0107] 任意選択により、データ送信装置(即ちクライアント1)は、データ送信モジュール12によりデータ受信装置へ送信されるデータ項目に識別FPFlagを追加するように構成された識別モジュール13を更に含む。識別FPFlagは、データ項目がフィンガープリント計算により得られたフィンガープリントであるか、データ項目であるかを示す。] [0108] フィンガープリント計算モジュール11は、アルゴリズムネゴシエーションユニット110と、アルゴリズム選択ユニット111と、フィンガープリント計算ユニット112とを含む。] [0109] アルゴリズムネゴシエーションユニット110は、両者でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットに関してデータ受信装置とネゴシエートするように構成されている。クライアントとサーバとのネゴシエーションの結果、両者でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットは、表10に示されている。] [0110] アルゴリズム選択ユニット111は、データ項目に対してフィンガープリント計算の実行が必要な場合に、データ項目を計算するために、両者でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットから1つのフィンガープリントアルゴリズムを選択するように構成されている。] [0111] フィンガープリント計算ユニット112は、アルゴリズム選択ユニット111により選択されたアルゴリズムを用いてフィンガープリント生成を必要とするデータ項目に対するフィンガープリント計算を実行するように構成されている。フィンガープリント計算が実行される際のデータ項目のアルゴリズム型は識別情報により示される。] [0112] 図5は本発明の実施形態による、データ受信装置の模式的構造図である。] 図5 [0113] 本発明の実施形態では、サーバをデータ受信装置として説明する。] [0114] 図5に示すように、サーバは、データ格納モジュール20と、データ受信モジュール21と、データ判定モジュール22と、データ処理モジュール23とを含んでいる。] 図5 [0115] データ格納モジュール20は、データ又はフィンガープリントを格納するように構成されている。そこで、データ又はフィンガープリントは、受信されたデータ要素又はフィンガープリントと比較されて、受信されたデータ要素又はフィンガープリントに変更があるかどうかが判定される。] [0116] データ受信モジュール21は、データ送信装置(即ち、クライアント)から送信されたデータ項目を受信するように構成されている。] [0117] データ判定モジュール22は、データ受信モジュール21により受信されたデータ項目が、フィンガープリントであるかデータ項目であるかを判定するように構成されている。受信したデータ項目の長さが既定のフィンガープリント長さより短いか、または既定のフィンガープリント長さより長いが既定の最小長さよりは短い場合に、それがデータ項目、即ちデータ要素であることを直に判定することができる。データ長さが既定のフィンガープリント長さである場合、データ項目はフィンガープリントであると判定される。データ長さが既定の最小長さである場合、データ項目はデータ要素(即ちデータ項目)であると判定されて、データ項目は既定のフィンガープリント長さまで切り捨てられ、データ格納モジュール20内に格納されているデータと直に比較される。] [0118] クライアントとサーバの双方でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットは、ネゴシエーションを通して決定されてもよいことに留意されたい。クライアントとサーバは、サポートされたフィンガープリントアルゴリズムのセットの中から、両者でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのサブセットを選択する。データ項目に対してフィンガープリント計算が必要とされる場合、計算実行のためフィンガープリント計算アルゴリズムがサブセットから選択され、任意選択でFPFlagにより識別される。得られたフィンガープリントはサーバに送信される。FPFlagは整数のデータである。FPFlag=0であれば、データ項目が送信予定であることが示される。FPFlag≠0であれば、データ項目のフィンガープリントが送信予定であることが示される。FPFlagの様々な値で、様々なフィンガープリントアルゴリズムが識別されるようになっている。] [0119] データ処理モジュール23は、受信したデータ項目がフィンガープリントであるとデータ判定モジュール22が判定すると、そのフィンガープリントを格納されたフィンガープリントと比較するように構成され、比較結果に従って、後続処理が実装される。データ項目がデータ要素であれば、データ要素は、データ格納モジュール20に格納されているデータと比較される。データ項目の長さが最小の現在の長さである場合には、データ長さは切り詰められて既定のフィンガープリント長さとされて、データ格納モジュール20の中に格納されたデータと直に比較され、比較結果に従って後続処理が実装される。] [0120] 図6は、図5に示すデータ受信装置2内のデータ処理モジュール23の模式的構造図である。図6に示すように、データ処理モジュール23は、フィンガープリント処理ユニット230とデータ処理ユニット231とを含んでいる。] 図5 図6 [0121] フィンガープリント処理ユニット230は、データ受信モジュール21により受信されたデータ項目がフィンガープリントであるとデータ判定モジュール22によって判定された場合、フィンガープリントをデータ格納モジュール20内に格納されたものと比較し、その比較結果に従って後続処理を実装するように構成されている。] [0122] データ処理ユニット231は、データ受信モジュール21により受信されたデータ項目がデータ要素(即ちデータ項目)であるとデータ判定モジュール22によって判定された場合、データ項目をデータ格納モジュール20内に格納されたデータと比較し、その比較結果に従って後続処理を実装するように構成されている] [0123] フィンガープリント処理ユニット230は、フィンガープリント比較サブユニット2300を含む。] [0124] フィンガープリント比較サブユニット2300は、受信されたデータ項目がフィンガープリントであるとデータ判定モジュール22によって判定された場合、フィンガープリントを格納されたフィンガープリントと比較するように構成されている。2つのフィンガープリントが同一であれば、データ格納モジュール20中に格納されたデータは更新する必要がない。2つのフィンガープリントが異なる場合には、データ送信装置のデータ項目は変更されたことを示している。] [0125] フィンガープリント処理ユニット230は、衝突検知戦略を検査し、データ送信装置がデータ項目を送信する必要があるかどうかを判定するように構成された、判定サブユニット2301を更に含んでいる。衝突検知戦略がデータ受信装置上のデータに基づいている場合には、データ送信装置はデータ項目を送信する必要がない。衝突検知戦略がデータ送信装置上のデータに基づいている場合には、フィンガープリント処理ユニット230が、指示サブユニット2302とデータ更新サブユニット2303とを更に含んでいる。] [0126] 指示サブユニット2302は、データ送信装置にデータ要素の送信を指示するように構成されている。] [0127] データ更新サブユニット2303は、データ格納ユニット20内に格納されたデータを受信したデータ要素に更新するように構成されている。] [0128] データ処理ユニット231は、データ比較サブユニット2310を含む。] [0129] データ比較サブユニット2310は、受信されたデータ項目がデータ要素であるとデータ判定モジュール22によって判定された場合、データ要素をデータ格納モジュール20中に格納されたデータと比較するように構成されている。2つのフィンガープリントが同一であれば、データ格納モジュール20中に格納されたデータは更新する必要がない。2つのフィンガープリントが異なる場合には、データ送信装置のデータ項目は変更されたことを示している。] [0130] データ処理ユニット231は、衝突検知戦略を検査し、データ送信装置がデータ項目を送信する必要があるかどうかを判定するように構成されている判定サブユニット2311を更に含んでいる。衝突検知戦略がデータ受信装置上のデータに基づいている場合には、データ格納装置20内に格納されているデータは更新の必要がない。衝突検知戦略がデータ送信装置上のデータに基づいている場合には、データ処理ユニット231はデータ更新サブユニット2312を更に含む。] [0131] データ更新サブモジュール2312は、データ格納装置20内に格納されたデータを受信したデータ要素に更新するように構成されている。] [0132] 前記の実施形態の説明を通じて、当業者は、本発明がハードウェアのみによって、又はソフトウェアと必要な一般的なハードウェアプラットフォームとによって実装され得ることを理解するであろう。そのような理解に基づき、先行技術に寄与する本発明における技術ソリューションのすべて又は一部は、ソフトウェア製品の形態で本質的に実現されてもよい。ソフトウェア製品は、磁気ディスク、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、読み出し専用メモリ(ROM)、又はランダムアクセスメモリ(RAM)等の記憶媒体中に格納されてもよい。ソフトウェア製品には、本発明の実施形態で提供された方法をコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置)に実行させるいくつかの命令が含まれる。] [0133] 本発明の実施形態におけるフィンガープリント技術を実現するための方法及びシステム、データ送信装置、及びデータ受信装置において、フィンガープリント計算を必要とするデータの最小長さを事前に設定することにより、データ項目に対して対応するフィンガープリントを生成する必要があるかどうか、又フィンガープリントとデータ項目のいずれを送信するかが適宜に判定される。更に、個々のデータ項目について識別情報が設定されて、送信したのがフィンガープリントであるかデータ項目であるかを受信側に通知し、かつ利用したフィンガープリントアルゴリズムを受信側に通知する。このように、長さの短いデータ項目に対するフィンガープリント計算と、DS時の不要データ伝送とが回避され、DSの効率が改善される。] [0134] 上記の説明は、単に本発明の好適な実施形態であって、当業者が本発明の精神から乖離することなしに種々の改良及び改善を成しうることに留意されたい。そのような修正及び改善のすべては本発明に含まれることが意図される。]
权利要求:
請求項1 フィンガープリント技術の実現方法であって、既定規則に基づき、データ項目に応じて対応するフィンガープリント生成の必要の有無を判定することを含み、データ項目に応じて対応するフィンガープリントの生成が必要と判定された場合には、前記データ項目に対するフィンガープリント計算が実行されて、取得されたフィンガープリントがデータ受信側に送信され、データ項目に応じて対応するフィンガープリントの生成が不要と判定された場合には、データ要素が前記データ受信側へ送信される、フィンガープリント技術の実現方法。 請求項2 前記既定規則に基づき、前記データ項目に応じて対応するフィンガープリント生成の必要の有無を判定する前記ステップが、前記データ項目の長さが既定の最小長さより大きいか等しいことを判定することを含み、前記データ項目の長さが前記既定の最小長さより大きいか等しい場合には、前記対応するフィンガープリントを前記データ項目に応じて生成する必要があり、前記データ項目の長さが前記既定の最小長さより小さい場合には、前記対応するフィンガープリントを前記データ項目に応じて生成する必要がない、請求項1に記載の方法。 請求項3 既定のフィンガープリント長さを有するフィンガープリントを取得するために、前記既定の最小長さより大きいか等しい長さを有する前記データ項目に対してフィンガープリント計算が実行され、前記既定のフィンガープリント長さの値を持つデータ項目に対して、前記データ項目の長さが前記最小長さになるまで前記データ項目に0が追加される、請求項2に記載の方法。 請求項4 データ送信側は前記データ項目に識別情報を付加し、前記データ項目がデータ要素であるかフィンガープリントであるかを前記データ受信側に示す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 請求項5 前記データ送信側と前記データ受信側とが、その両者でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットに関してネゴシエーションを行い、前記データ項目に対してフィンガープリント計算を行う必要がある場合、両者でサポートされる前記フィンガープリントアルゴリズムのセットの中から前記データ送信側によって1つのフィンガープリントアルゴリズムが選択されてデータ項目を計算する、ことを更に含み、前記データ項目に対する前記フィンガープリント計算に使用するアルゴリズム型は、識別情報により示される、請求項4に記載の方法。 請求項6 データ送信側からデータ項目を受信し、前記データ項目がフィンガープリントであるかデータ要素であるかを既定規則に基づいて判定する、ことを含むフィンガープリント技術の実現方法であって、前記データ項目がフィンガープリントであれば、前記フィンガープリントは格納されているフィンガープリントと比較され、又は、比較結果に従って後続のプロセスが実装され、前記データ項目がデータ要素であれば、前記データ要素は格納されているデータ要素と比較されて、比較結果に従って後続のプロセスが実装される、フィンガープリント技術の実現方法。 請求項7 前記データ項目がフィンガープリントであるかデータ要素であるかを前記既定規則に基づいて判定するステップが、前記データ項目の長さが、フィンガープリント計算の後に既定のフィンガープリントの長さに等しいかどうかを判定することを含み、前記データ項目の長さが、前記既定のフィンガープリントの長さに等しい場合には、前記データ項目はフィンガープリント計算によって得られたフィンガープリントであると判定され、又は、前記データ項目の長さが、前記既定のフィンガープリントの長さに等しくない場合には、前記データ項目はデータ要素であると判定される、請求項6に記載の方法。 請求項8 前記データ項目がフィンガープリントであるかデータ要素であるかを前記既定規則に基づいて判定するステップが、前記データ項目内で運ばれる前記識別情報により指示される前記データ項目が、フィンガープリント計算により取得されたフィンガープリントであるか、データ要素であるかを判定することを含み、前記識別情報は、前記データ項目に対するフィンガープリント計算のアルゴリズム型もまた指示する、請求項6に記載の方法。 請求項9 前記フィンガープリントを前記格納されたフィンガープリントと比較し、比較結果に従って後続の処理を実装するステップが、前記フィンガープリントを前記格納されたフィンガープリントと比較することを含み、前記2つのフィンガープリントが同一である場合には、前記データ受信側に格納されたデータは更新する必要がなく、前記2つのフィンガープリントが異なる場合には、前記データ送信側の前記データ項目が変更されたことを示し、衝突検知戦略が検査され、前記データ送信側がデータ項目を送信することが必要であるか否かが判定される、請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。 請求項10 前記衝突検知戦略を検査し、前記データ送信側がデータを送信する必要があるか否かを判定するステップが、前記衝突検知戦略を検査することを含み、前記戦略が前記データ受信側上のデータに基づくものであれば、前記データ送信側は前記データ項目を送信する必要がないと判定され、前記戦略が前記データ送信側上のデータに基づくものであれば、前記データ送信側は前記データ項目を送信する必要があると判定され、かつ前記データ送信側は前記データ項目を送信するように指示される、請求項9に記載の方法。 請求項11 送信されるデータ項目の長さが既定の最小長さより大きいか等しいことを判定するように構成された判定モジュールと、前記判定モジュールが、前記データ項目の前記長さが前記既定の最小長さより大きいか等しいと判定した場合、前記データ項目に応じて対応するフィンガープリントを生成するように構成されたフィンガープリント計算モジュールと、前記フィンガープリント計算モジュールにより生成された前記フィンガープリントをデータ受信装置に送信するか、又は前記判定モジュールが、前記データ項目の前記長さが前記既定の最小長さより小さいと判定した場合、データ要素を前記データ受信装置へ送信するように構成された、データ送信モジュールと、を備える、データ送信装置。 請求項12 前記データ送信モジュールにより送信された前記データ項目に識別情報を付加するように構成された識別モジュールを更に含み、前記識別情報は、前記データ項目がフィンガープリントであるかデータ要素であるかを指示する、請求項11に記載のデータ送信装置。 請求項13 前記フィンガープリント計算モジュールは、データ送信装置とデータ受信装置の両者でサポートされるフィンガープリントアルゴリズムのセットに関して前記データ受信装置とネゴシエートするように構成された、アルゴリズムネゴシエーションユニットと、データ項目に対してフィンガープリント計算の実行が必要な場合にデータ項目を計算するために、両者でサポートされる前記フィンガープリントアルゴリズムのセットから1つのフィンガープリントアルゴリズムを選択するように構成されたアルゴリズム選択ユニットと、前記アルゴリズム選択ユニットにより選択された前記アルゴリズムを用いてフィンガープリント生成を必要とするデータ項目に対するフィンガープリント計算を実行するように構成された、フィンガープリント計算ユニットと、を含み、前記フィンガープリント計算を実行する際に、前記データ項目のアルゴリズム型は前記識別情報で指示される、請求項11又は12に記載のデータ送信装置。 請求項14 データ又はフィンガープリントを格納するように構成されたデータ格納モジュールであって、前記データ又は前記フィンガープリントは、受信したデータ要素又は受信したフィンガープリントに変更がないかどうかを判定するために、前記受信したデータ要素又は前記受信したフィンガープリントとの比較に利用される、データ格納モジュールと、データ送信装置により送信されたデータ項目を受信するように構成された、データ受信モジュールと、前記データ受信モジュールにより受信された前記データ項目が、フィンガープリントであるかデータ要素であるかを既定の規則に基づいて判定するように構成された、データ判定モジュールと、前記受信データ項目がフィンガープリントであることを前記データ判定モジュールが判定した場合に、フィンガープリントを格納されたフィンガープリントと比較し、比較結果に従って後続処理を実装するように構成され、又は、前記受信データ項目がデータ要素であることをデータ判定モジュールが判定した場合に、前記データ要素を格納されたデータと比較し、比較結果に従って後続処理を実装するように構成された、データ処理モジュールと、を含むデータ受信装置。 請求項15 前記データ処理モジュールは、前記受信したデータ項目がフィンガープリントであることを前記データ判定モジュールが判定した場合に、前記フィンガープリントと格納されたフィンガープリントとを比較し、比較結果に従って後続処理を実装するように構成された、フィンガープリント処理ユニットと、前記受信したデータ項目がデータ要素であることを前記データ判定モジュールが判定した場合に、前記データ要素と格納されたデータとを比較し、比較結果に従って後続処理を実装するように構成された、データ処理ユニットと、を含む、請求項14に記載のデータ受信装置。 請求項16 前記フィンガープリント処理モジュールは、前記受信したデータ項目がフィンガープリントであることを前記データ判定モジュールが判定した場合に、前記フィンガープリントと格納されたフィンガープリントと比較する様に構成されたフィンガープリント比較サブユニットを含み、ここで、前記2つのフィンガープリントが同一である場合には前記データ受信装置内に格納されている前記データは更新の必要がなく、前記2つのフィンガープリントが異なる場合には前記データ送信装置の前記データ項目は変更されていることが示され、前記フィンガープリント処理モジュールは更に、衝突検知戦略を検査し、前記データ送信装置がデータ項目を送信する必要があるか否かを判定するように構成された、判定サブユニットを含み、ここで、前記衝突検知戦略が前記データ受信装置上のデータに基づく場合には、前記データ送信装置はデータ項目を送信する必要がなく、前記衝突検知戦略が前記データ送信装置上のデータに基づく場合には、前記フィンガープリント処理モジュールは更に、前記データ送信装置にデータ要素の送信を指示するように構成された、指示サブユニットと、前記格納データ項目を前記受信データ要素へ更新するように構成された、データ更新サブユニットと、を含む、請求項15に記載のデータ受信装置。 請求項17 前記データ処理ユニットは、前記受信したデータ項目がデータ要素であることを前記データ判定モジュールが判定した場合に、前記データ要素を格納されたデータと比較する様に構成されたデータ比較サブユニットであって、前記2つのデータ要素が同一である場合には前記データ受信装置内に格納されているデータは更新の必要がなく、前記2つのデータ要素が異なる場合には前記データ送信装置のデータ項目は変更されていることが示される、データ比較サブユニットを含み、前記データ処理ユニットは更に、前記衝突検知戦略を検査し、前記データ受信装置に格納された前記データを更新する必要があるか否かを判定するように構成された、判定サブユニットを含み、ここで前記衝突検知戦略が前記データ受信装置上のデータに基づく場合には、前記データ受信装置上のデータは更新の必要がなく、前記衝突検知戦略が前記データ送信装置上のデータに基づく場合には、前記データ処理ユニットは更に、前記データ受信装置内に格納されたデータ項目を受信データへ更新するように構成された、データ更新サブユニットを含む、請求項15又は16に記載のデータ受信装置。 請求項18 フィンガープリント技術の実現システムであって、既定規則に基づき、データ項目に応じて対応するフィンガープリント生成の必要の有無を判定するように構成されたデータ送信装置であって、ここで前記対応するフィンガープリントが、データ項目に応じて生成される必要があると判定される場合、前記データ項目に対してフィンガープリント計算が実行され、取得されたフィンガープリントがデータ受信装置に送信され、前記の対応するフィンガープリントが、生成される必要がないと判定される場合、データ要素が前記データ受信装置へ送信される、データ送信装置と、前記送信装置からのデータ項目を受信し、前記データ項目がフィンガープリントであるかデータ要素であるかを既定規則に基づいて判定するように構成された、データ受信装置であって、ここでデータ項目がフィンガープリントであれば、前記フィンガープリントが格納されているフィンガープリントと比較され、比較結果に従って後続のプロセスが実装され、前記データ項目がデータ要素であれば、前記データ要素が格納されているデータ要素と比較されて、比較結果に従って後続のプロセスが実装される、受信装置と、を含む、フィンガープリント技術の実現システム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP2955893B1|2020-03-04|Network node and method of operating the network node US20180007144A1|2018-01-04|Event queuing and distribution system US9866556B2|2018-01-09|Common internet file system proxy authentication of multiple servers AU2014235793B2|2018-03-15|Automatic tuning of virtual data center resource utilization policies US9544355B2|2017-01-10|Methods and apparatus for realizing short URL service US9026616B2|2015-05-05|Content delivery reconciliation US9104676B2|2015-08-11|Hash algorithm-based data storage method and system US9973588B2|2018-05-15|Managing notifications across multiple devices JP2016522932A|2016-08-04|ディレクトリー・サービス間における資格証明ハッシュの同期 EP2955644B1|2017-06-21|Method and system for data synchronization, and apparatus thereof WO2018177124A1|2018-10-04|业务处理方法、装置、数据共享系统及存储介质 KR101092099B1|2011-12-12|무선 이동 통신 디바이스에서의 컨택트 유효화 및 신뢰컨택트 업데이트 CN103037312B|2016-03-16|消息推送方法及装置 US10313126B2|2019-06-04|Barcode security authentication method US8489548B2|2013-07-16|Method, system, and device for data synchronization US8938074B2|2015-01-20|Systems and methods for secure communication using a communication encryption bios based upon a message specific identifier US20150271202A1|2015-09-24|Method, device, and system for detecting link layer hijacking, user equipment, and analyzing server KR101270323B1|2013-05-31|단일 서비스 사인 온을 제공하는 방법, 장치 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 JP5024999B2|2012-09-12|暗号管理装置、暗号管理方法、暗号管理プログラム US20060075122A1|2006-04-06|Method and system for managing cookies according to a privacy policy US10225145B2|2019-03-05|Method and device for updating client WO2015000397A1|2015-01-08|User login methods,devices,and systems US20050021957A1|2005-01-27|Authentication method in wire/wireless communication system using markup language US20050198098A1|2005-09-08|Dynamic protocol construction KR20120106948A|2012-09-27|캐시를 이용한 효율적인 미디어 배송 시스템 및 방법
同族专利:
公开号 | 公开日 WO2009094889A1|2009-08-06| EP2249246B1|2015-04-22| US20100287169A1|2010-11-11| US8706746B2|2014-04-22| JP5416135B2|2014-02-12| EP2249246A4|2011-03-02| EP2249246A1|2010-11-10| CN101494658B|2013-04-17| CN101494658A|2009-07-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-11-08| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121107 | 2012-11-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 | 2013-02-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130220 | 2013-07-10| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 | 2013-10-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 | 2013-10-25| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-10-30| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 | 2013-11-21| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131114 | 2013-11-22| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5416135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-11-01| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-11-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-11-06| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-11-05| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-10-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-10-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|